« [YouTube] Dec. 17 2017 Volkswagen 1 Day Museum Maebashi 2017 Winter | トップページ | [Coming Events] VW Events Spring 2018 »

2018年1月 6日 (土)

[Report] ROSE AVENUE VOLKSWAGEN ONE DAY MUSEUM Dec. 17 2017

Dsc_0046_1967vw1500_and_vw_fan

2009年から始まりました前橋中央通り商店街「一日ワーゲン博物館」。2014年からは夏も開催。そして2017年も夏とこの冬、12月17日に開催となりました。

Dsc_0575_mexico_bug_runing_maebashi

今回も開場前の朝、前橋の街をVWで走ることから始まりました。

Dsc_0580_1967vw_bug_in_maebashi

開場が近付くと沢山のワーゲンが前橋の街中を走り回りました。

Dsc_0603_vw_late_and_early_bus

ワーゲンのキャンバーやマイクロバスも。

Dsc_0628_vw_event_morning

そして9時半過ぎに入場です。

Dsc_0080_nobusans_vws

前橋の中央イベント広場にに、沢山のワーゲンが展示されて「一日ワーゲン博物館」の始まりです。

Dsc_0088_vw_type3_and_ghia

こちらはワーゲンのタイプ3のバリアント。ワーゲンはワゴン車を「バリアント」と呼びます。日本では「ワゴン」と呼び変えた時期もありましたが、本来は「バリアント」です。

Dsc_0100_green_vw_ghia_and_vws

こちらはタイプ1のカルマン・ギア クーペ。タイプ1とはビートルのこと。ビートルのシャシーに、イタリアのデザイナーのギアさんがデザインした美しいボディが載せられたものです。

Dsc_0115_mexico_vw_vocho

2003年まで製造されたメキシコ製のビートルも2台が参加。

Dsc_0117_vw1303

フロントウィンドーが丸くなっているのはVW1303。「マルサン」などと呼びます。「VW1303」は1300ccエンジン、「VW1303S」は1600ccエンジン。1303は日本には1973年モデルのみ輸入され、結果として非常に希少な存在になっています。

Dsc_0179_74_75_76_vws

赤いのは前橋のベテラン女性オーナーのビートル。彼女は1967年、1977年と乗り継ぎ、近年はこちらの1974年モデル。バンパーが黒いのはスタンダードの1200ccだから。いつの時代も日本ではスタンダードの輸入が少なく、貴重な日本仕様のスタンダードとなっています。

Dsc_0204_1975_vw1200ls_and_kabriole

前橋中央通りアーケードに並んだVWs。緑、赤、黄色と鮮やかに、そして4台のオープンモデルの「カブリオレ」が並びました。(ポルシェ914はタルガトップですが)

Dsc_0446_porsche_914_and_924

手前の黒はポルシェ914、隣の白はポルシェ924。914は当初「VW-PORSCHE」という会社が販売したようにワーゲンのエンジン、部品を多用したスポーツカー。924はアウディのエンジンと云われておりますが、実質的にはワーゲンのトラックのエンジンがベース。足回りなどにも沢山のワーゲンと共通部品が使われています。

つまり、どちらもワーゲン・ポルシェと呼べます。

Dsc_0258_vw_movie

会場では2017年に開催した私たちのクラブのVWイベントの動画が流されました。

Dsc_0269_vw_beetles

ずらりと並べられたVWビートルたち。左手には主に「高年式」と呼ばれる1968年以降のモデル。右には「ヴィンテージ」と呼ばれる1967年以前のビートルを並べました。

Dsc_0287_custom_vw_beetle

ちょいとカスタムし過ぎた(!!)ビートル。いやいや、凄かったです!!

Dsc_0305_vw_rose_avenue

さて空中写真を!! あまり広くないイベント広場ですので36台のVWがおもちゃ箱の中のように並びました。

Dsc_0348_vw_beetles

手前の3台は「マルサン」、真ん中の列は「ヴィンテージ」、奥は「高年式」が並んでいます。

まるでおもちゃですね。可愛いね、ワーゲンは。

Dsc_0400_vw_type2

この日、「バス」と呼ばれるタイプ2は新旧5台が集まりました。ちなみにこの空中写真はテルサの駐車場から撮影したものです。

Dsc_0466_67_vw_conv_and_snow

天気は良かったですが、時折雪雲が近付いてきて雪が舞いました。

Dsc_0480_vw_beetles

黄色、水色、緑色。カラフルで綺麗です。

Dsc_0498_vw_oval_window

手前が1954年製、奥が1953年製。「オーバル」と呼ばれるリアウィンドーの丸い昔々の古いビートルです。日本でVWが輸入販売され始めたのが1953年ですから、左の1953年はその当時の貴重な1台といえます。

Dsc_0509_old_bicycle_and_old_vws

バスたちと、ヴィンテージ自転車。いや素晴らしい!! 古い自転車も特別展示しました。

Dsc_0540_vw_pizza_shop

「レイト・バス」と呼ばれる1968年以降のタイプ2。美味しいピザ屋さんも参加してくれました。

Dsc_0585_one_day_vw_museum

手前に映り込むのはタイプ3、中央は1965年モデルのタイプ1ビートル。奥の白いのは1967年モデル。

Dsc_0590_vw1303

三台並んだマルサン。手前から、1973 VW1303S、1973 VW1303、1974 VW 1303Sだと思います。

Dsc_0622_volkswagen_rose_avenue

アーケード下からイベント広場を。晴れていますが雪雲が近付いています。

Dsc_0628_vw_beetle_x_mas

今回も、神戸、京都からの参加がありました。

Dsc_0649_toys_band

子供が釘付けなのは、京都から来たVWオーナーの展示。毎年、華やかに飾ってくれます。

Dsc_0727_santa_and_vws

可愛いサンタが今年も登場。奥のビートルは新婚さんの2台。夫婦でVWビートルってはイイですね。というか、夫婦や親子という参加者は他にもいるんです。

Dsc_0837_vw_type2_and_type1

時折雪が舞いましたが、日が差せばポカポカとした日。沢山のワーゲンに囲まれて、参加者も買い物客の皆さんも楽しんでいました。

Dsc_0147_xmas_tree_and_vws

午後2時半過ぎ、記念写真を撮って、片づけをして解散となりました。

Dsc_0255_vws_running

そして会場を後にするワーゲンたちが、美しいのです。

Dsc_0263_1967_vw_conv_run

こちらのカブリオレは都内までお帰りです。

Dsc_0288_1974_vw1200_run

前橋のおばちゃまも元気な音をさせて帰っていきます。

Dsc_0329_1954_vw_oval_yamatoen

このオーバルは千葉、もう一台の1953年のオーバルは仙台に向けて走っていました。

Dsc_0367_1971_vw1302srun

はいはい、新婚さんのビートルも仲良くお帰り。

Dsc_0432_nobusans_vws_and_porsche

そして誰もいなくなったはずではありますが残されたのは信沢家の5台。家族3人で4台のVWと1台のPORSCHEを乗って来ました。近所ならではですね。信沢家のプチVWイベントを楽しみましたとさ。

いやいや、楽しかったです。みんなも楽しそうでした。次回は2018年6月に「一日ワーゲン博物館」を開催予定です。次回はどんなワーゲンが集まるでしょうか。楽しみです。

デハ。レポートは信沢あつしでした。

|

« [YouTube] Dec. 17 2017 Volkswagen 1 Day Museum Maebashi 2017 Winter | トップページ | [Coming Events] VW Events Spring 2018 »

VW EVENTS 2017」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [Report] ROSE AVENUE VOLKSWAGEN ONE DAY MUSEUM Dec. 17 2017:

« [YouTube] Dec. 17 2017 Volkswagen 1 Day Museum Maebashi 2017 Winter | トップページ | [Coming Events] VW Events Spring 2018 »